忍者ブログ

SOLICITOR

何事もポジティブシンキング!
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

05.24.15:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10.07.22:30

第二回模試

本日、第二回目の模試を受けてきました。

昨日、久し振りに予備校関係できっつ~ムカつくことがあってイライラしてて昨日の晩はほとんど寝れなく、
6時過ぎまで起きていて『アンパンマン』の「オリガミマンと赤ちゃんマン」等を見る始末で、コンディションボロボロで試験を受けに行ってまいりました・・・・・・・
PR

つづきはこちら

10.06.00:41

バッドマン ビギンズ

勉強せなあかんのはわかってるけど、ついつい見てしもうた・・・・・・・。

 「人はなぜ落ちるのか・・・・」

 「それは這い上がる事を学ぶため・・・」

今の自分にピッタリの心にグッときた言葉。

どん底の世界はもう住み飽きたし、這い上がるためにその術を学んでいる、後は這い上がるだけ!

10.03.20:55

Motive 1

行政書士の勉強を今までしてきて、何度かなぜこの資格を目指したのかと聞かれたことがあり、
今でははっきりと答えが出せるのにその当時は、はっきりとした答えが出てきませんでした。

実は私は2000年に行政書士資格を取ろうと思い、某通信教育講座を購入した事があるのですが、結局通信教育ということで全然やらなくて自然に辞めてしまって、当時の教材が今でもほこりをかぶって残っています。
その時も、なぜ行政書士資格を目指そうかと思ったのか、なぜ行政書士と言う資格の存在を知っていたのかということすら自分でも良くわかりません・・・。


でも一つ言える事は去年から再度、行政書士の資格を目指すにあたり、私はこの資格を完全にナメきっていいたと言う事です・・・・・

つづきはこちら

09.30.22:10

第一回模試

いよいよ模擬試験が始まりました。

今日は先日の法検講座で先生が仰ってた通りに

試験を始める際にまず、多肢選択式から始めて次に記述式、そして法令択一を始め、
それが終わって一般知識等に入れば先に文章理解から始めて最後に残りの一般知識の問題を解く。

つづきはこちら

09.29.23:23

全日本行政書士公開模擬試験

そろそろ各予備校で模試が始まる頃でしょうし、
私の通う某予備校でも、上記タイトルのイカつい名前の模試がいよいよ明日の9月30日から始まり、それが10月21日まで毎週日曜日に全四回行われます。

つづきはこちら

09.18.22:30

法学検定記述演習講座

先週の14,15,16日の三日間に憲・民・行と行われた法学検定記述演習講座ですが、受講された皆様、本当にお疲れ様でした。

皆さんはどうか知りませんが、私の率直な感想はマジムズでした。

つづきはこちら

09.14.22:20

無題



     臥 薪 嘗 胆


09.01.21:16

命日

私事で誠に恐縮ですが、今日9月1日は私の親父が亡くなって丸十年の命日となります。

それとはあまり関係ないですが、親父のお父さんが今年で五十回忌だったのでおっさんの都合と親父の命日とを運よく合わせていただくことが出来ましたので、
今日はおっさんに自宅まできていただき、お爺さんの五十回忌の法要をしていただいた後、母親と共に塔婆を持って墓参りに行ってきました。

十年一昔といいますがあれから十年、色々あり過ぎて何が何だか今日までの十年間をよく覚えていませんが、長かったような早いようなって感じです。

当時の自分と言えば将来の事を何も考えず、今が楽しけりゃそれでいい的な考えを持った
今よりも数倍世間を知らな意気がったただのクソ生意気なガキでしたが、
でも十年前の今日前後の事は大体は覚えています。

つづきはこちら

08.28.23:12

己を知る

少し古いですが、布袋寅泰の歌に『POISON』という歌があり、その歌詞の中に、

『どんなにあざといペテン師も 自分に嘘はつけない』

というフレーズがあります。

つづきはこちら

08.27.08:30

本気!(マジ!)

昨日で昨年の11月9日から受講していた行政書士合格講座の全日程がついに終了し、今日で合格答練全6回も終了し、後予備校を利用するのは模擬試験の全4回のみとなり、段々本試験が近づいてきているのが実感できます!
そして今日は合格答練の後に、法学検定論点整理講座なるものを受講してきました。

私は他の受講生の皆様からはレベルがかけ離れて低下している為に、以前に行われていた法学検定講座には出席出来なかったので今回が初受講となりますが、勉強の内容的にかなり気づかされた点が多く、受講出来て非常に良かったと思いますし、講座が終わって私ながらに一番気づかされた事は、

「改めてこの試験に対する意識改革」

でした。

そして、コンソーシアム京都から自宅までの帰り道に自問自答していました。

つづきはこちら

<<< PREV     NEXT >>>