05.19.16:24
|
09.30.22:10
いよいよ模擬試験が始まりました。
今日は先日の法検講座で先生が仰ってた通りに 試験を始める際にまず、多肢選択式から始めて次に記述式、そして法令択一を始め、 それが終わって一般知識等に入れば先に文章理解から始めて最後に残りの一般知識の問題を解く。 と言うのを実行してみたのですが、結果は何をのんびりしてしまったのか多肢選択式と記述問題で30分を要してしまい、終盤には時間が足りなくなって最後にまわした一般知識の文章理解以外の問題は走り読みで適当にマークしてしまいました・・・・・・。 結果は 法令択一 40問中、28問正解(1問4点で計112点) 多肢選択式 12問中、8問正解 (1問2点で計16点) 一般知識等 14問中、5問正解 (1問4点で計20点) 記述式 30点位(推定) で、見事一般知識で肢切りとなってしまいましたし、合格ラインの180点にも若干届かなかったかんじです ![]() 私の知っている方々は皆、200点越えをゆっくりしておられるのに非常に情けない限りですが、 ま、今日の模試の復習を時間が無いので一週間かかりますが、頑張ってやって第二回に備えたいです。 今日の一回目の模試は本試験作成員も入手している可能性が高いために基本レベルの優しい問題ばかりだったみたいですが、 3回目、4回目は本試験の予想問題を的中させる勢い・当てにいくつもりで、作成されているらしく、個数問題もかなり増えてかなりの難問だと今日聞かされましたので、今から恐ろしいですが、半分楽しみです。 といっても今日の一回目の模試もわたしにとっては結構難しかったです、特に記述が・・・・・。 記述がやっかいですね~、でも総配点の5分の1を占める記述で得点出来る様にせねば合格はまず、ありえないでしょうから何とかせねばです。 記述が出来ない理由を単純に分析すると、 要するに要件の一つ一つを完全に覚えられていないから、解けないのであって要件さえ覚えれれば文章の構成なんて小学生でも出来ることですし、とにかく要件だけでもしっかりと覚えるようにしてみます。(今更ながらですが) んで、次の第二回目はまた実験で最初に多肢選択式を解いて次に記述は飛ばして法令択一に入ってその後に記述を解いて最後に一般知識の文章理解を解いてから残りの一般知識問題を解くということをしてみます。 でも確かに先生の仰られた通り、多肢選択式を最初にやるとエンジンのアイドリングじゃないですけど、頭の準備体操的なものになって、法令択一がやりやすかったように思えます。 皆さんの今日の模試の出来はどうだったでしょうか? 結果はともかく、とにかく、後少し頑張りましょうね~!!! さ、今から今日の復習復習 ![]() ![]() PR
|
|
|